マリンエアコン・冷却装置のスペシャリスト

  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
  • ホーム
  • 製品情報
  • 会社情報
  • 採用情報
  • ニュース
ホーム > スタッフブログ >
  • スタッフブログ (28)
  • ニュース (34)
  • マリンエアコン (9)
    • マリンエアコン 主機駆動形 クルーズメイト (1)
    • マリンエアコン 主機駆動形 冷房専用 クルーズボーイ (1)
  • 冷却装置チラー (7)
    • 冷却装置 陸上用循環式 マイティチラー (3)
    • 海水冷却装置 主機駆動形 フィッシュメイト (1)
    • 海水冷却装置 補機駆動形 スーパーチラー (1)
    • 海水冷却装置 陸上用循環式 生簀メイト (3)
    • 瞬間冷水機 ひょうすい (1)
  • 未分類 (2)
  • 1月24日(木)マイドームおおさか 「若者のためのしごと応援フェア(主催:大阪市)」に出展します。
  • GA1500冷水機 テスト中!
  • 今朝の地震について
  • 第3回関西OK女子の会に参加しました!
  • 生簀メイト GA1500製作中!
2013年 05月 01日

農地の活動

郡司直緒美です。

 

お仕事がお休みの日にプライベートで農地の活動に参加しています。

5年ほど前に西宮市のNPO法人こども環境活動支援協会(通称LEAF)が

主催している「甲山農業塾」の家族グループコースに参加したのがきっかけです。

http://agri.leaf.or.jp/

 

元々はこどものために…と思って参加した農業塾でしたが、今は家族の

中で私一人が残り、この時に一緒に活動した仲間と共に、LEAFの別の

プロジェクトで活動を続けています。このプロジェクトは、休耕田の復活により

甲山周辺の自然環境を豊かにするという西宮市の生物多様性保全活動の

一環ともなっており、とてもやりがいがあって楽しい活動です。

 

下の写真は2年前、このプロジェクトが始まった当初の様子ですが、

石や草やゴミだらけだった休耕田の水路整備をしているところです。

おうちには当たり前に水道があって、蛇口をひねると水が出て…

という当たり前がここではないのですね。

大の大人も子供もみなで泥だらけになって必死に水路を確保して

最初にチョロチョロと水が流れてきた瞬間の喜びは一生忘れることが

できない貴重な体験でした。

そのお水をペットボトルに汲んで、その日植えたジャガイモに大事に

大事にかけました。

 

 

今も農作物用の水はこうして上の方から流れてくる水と雨水をタンクに

ためたものを使っており、人間の手洗いなどに使う水はスタッフさんが毎回

水道水をポリタンクにつめて持ってきてくださるものをみなで大事に使っています。

電気はもちろんありませんが、不便というのは人間に工夫という知恵を

つけてくださるので、ここでの活動は生きていく上で学びが多く為になります。

 

 

こうしてまったく使われていなかった休耕田に水がきたことで、畝をたて、

種をまき、苗を植えつけ、野菜ができ、今立派な農地となっていることが

本当に誇らしく嬉しいです。

こうして書かせていただいていることがおくがましいくらい、月に1回もしくは

2回くらいしかなかなか参加できていないのですが、スタッフや共に活動

している仲間のみなさんのおかげでこんな素晴らしい体験をさせていただけ

ていることに感謝しています。

 

 

そして、先日のお休みに農地の活動に参加してきたのですが、

この時期のメインイベントと言えば、そう!田植えです。

来月の田植えに備えて田んぼの水入れと代かきを行いました。

代かきというのは田んぼの水漏れを防いだり、苗が均一に生育するように

土と水をかきまぜながら土の表面を平らにする作業です。

私も泥の中にうまっていく足を必死でぬきながら、土からびっくりして出てくる

オケラなどの虫を見つけてはキャーキャー大騒ぎの子供達と一緒に

楽しく作業させていただきました。

今から田植えが待ち遠しくてしょうがありません。

地元の小学生達も田植えをしにきてくれます。

 

 

生き物を育てるということは、当たり前のことですが毎日のお世話が必要です。

私が今こうしてこの素晴らしい活動に関わらせていただけているのは

スタッフのみなさんや共に活動している仲間がいるからこそです。

農地という場所があって、そこに老若男女人が集って作物を育てる。

農の知識だけでなく、お昼ごはんを食べている時などの雑談の中でも

人生の先輩方から色々なことを教えていただけることも私にとっては

大きな魅力であり財産です。

この活動にこれからもずっと参加させていただき、いつしか若い方達に

自分が何か伝えていくことができれば…そうなるためにも今ここで

たくさんのことを学んでいきたいと思っています。

 

 

当社はどちらかと言えば漁船に搭載する冷却装置など、水産業メイン

でしたが、2年前に水耕栽培用の用途で冷却装置のご注文をいただき、

今年また新たなご注文をいただきました。

お魚の温度管理が鮮度にとって重要なように、お野菜の生育にも

温度は大きく関係しています。

そのことを農地の活動で身を持って感じております。

今後は農業の分野でも当社が貢献できるならば、この上ない幸せ。

もっともっと農業の知識も深めていきたいと思う今日この頃です。

 

次回は田植えのシーズンということで、農地での稲作のお話を

第2弾としてご紹介させていただきだいと思います!

2013年 04月 09日

心をつなぐ手紙

郡司直緒美です。
 
先週はせっせとお手紙を書いておりました。
今頃…なのですが、ホワイトデーに贈り物をいただいた
お仕事関係の方々への「桜だより」です。
お仕事中にもあたたかな春を感じていただければと、
桜の形のクリップもしのばせました。
(こおいうワクワクが好きな私です^^♪)
 
本当は3月のまだ蕾の時にレターセットを準備していたのですが、
案の定4月になり、早くしなくちゃ桜が散ってしまう~!と
冷や冷やしながら、何とか週末前に間に合いました。
 
 
 
私は子供の頃から手紙が大好きです。
もちろんメールなんてない時代でしたので、
お友達とのやりとりも交換日記またはお手紙でした。
毎日顔を合わせているし、目の前にいるのに
手紙でお話することがとても楽しかったのです。
 
おうちのポストに届く手紙は特別嬉しかったです。
引っ越ししていったクラスメートから届く手紙。
旅先で出会った方から写真とともに送られてきた手紙。
高校生の時、憧れていた他校の先輩にお手紙を渡し、
返事をいただけると思っていなかったのにご返事が送られてきた時、
すごくドキドキしたことを覚えています。
開けるのがもったいなくて、何度も差出人の名前を眺めていました。
 
外国から海をわたって素敵な切手と異国を感じる消印のお手紙が
届いた時もまた格別の思いがします。
私の母が学生の頃はペンパルといって海外の方と文通することが
流行っており、母も色々な国の方々とお手紙の交換をしておりました。
戦争や平和についても語りあっていたそうです。
何十年もたった今でもお手紙のやりとりが続いているペンパルがおり、
妹や私も大人になってからその方のお家を訪ねていったりと
家族ぐるみでのおつきあいをさせていただいております。
遠く遠く離れた外国のご家庭のアルバムの中に、
母が昔お手紙と一緒に送った私達が小さな子供の頃の写真が
貼ってあるのを見た時に、とても不思議な気持ちがしました。
自分の知らないところで成長を見守ってくださっている方が
いたなんて。。。
 
当社は日本全国の方々と共にお仕事をさせていただいて
おりますので、特に遠方の方々とはふだんなかなかお会いする
機会がありません。
もちろん担当の営業マンがご訪問させていただくことはあっても
私が直接お会いさせていただく機会は年に一度あるかないか。
 
子供の頃のお手紙と同じ。
身近な方にも、遠くの方にも、
これからもお手紙に想いをのせて
心をお届けしていきたいと思っております。
Page 19 of 32« First...10«1718192021»30...Last »

ページ先頭へ
  • ご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright © GUNJI All Rights Reserved.